アトリエ−M カラバッジョとパゾリーニ |
カラバッジョとパゾリーニ ---- 交差する二つの眼差し 関係考察 ---- 私はパゾリーニの作品は良く観ている。1960年代後半から70年代に衝撃的な作品を発表してきた映画監督として。パゾリーニに関する資料を調べていくうちに彼よりも350年以上も前の異端であるが偉大な画家カラバッジョとの関係を見出した。そしてそこには、美術史家のロベルト・ロンギの存在があったのだ・・・ カラバッジョは(1550年〜1610年)光と影を強調し人物群を配したバロック絵画の先駆者である。しかも激情の持ち主で破天荒な生き方をし、しばしばトラブルを起こし、投獄されている。しかも殺人をも犯し逃亡し、放浪の生活をしている。しかも同性愛者である。いかにも芸術家という要素を備え持った者である。そしてその死も逃亡の途中で逮捕され、熱病で命を落としている。カラバッジョの絵は演劇の演出家のような劇的な構図の人物群に光を当て明暗を強調的、写実的に描いている。そして街の普通の人々、民衆階級の人々達をモデルとして、キリスト、マリア、聖者等の宗教をテーマにした画を描いているのである。 ミケランジェロの強い影響が感じられる。ルネッサンスの偉大な画家達から100年程経っているが・・・ また果物籠等静物画も描いている。小品だが素晴らしい。”果物をむく少年”、”果物籠を持つ少年”で果物、籠をわき役で描いてから”果物籠”を主題にした静物画を描いている。そしてカラバッジョは、静物画も人物画を描くのと同じような技巧が必要なのだと言っている。 パゾリーニは(1922年〜1975年)作家・詩人・映画監督また絵画も描いている。パゾリーニもまたいかにも芸術家という要素を備え持った者である。パゾリーニはレストランで働く若者と出くわしたとき”カラバッジョの絵の人物のように果物籠を運んでいた”それで俳優として使ったと書いているようにカラバッジョの影響を述べている。また映画の中でもテオレマの画学生、デカメロンでのパゾリーニ自身、ジョットの弟子という役で登場し、絵画に対する想いが描かれている。パゾリーニ自身絵も制作している。自画像とかナルキッソス・・・(カラバッジョの影響あり)パゾリーニは大学時代に美術史家ロベルト・ロンギのもとで絵画研究を行いロンギの影響を受けている。ロンギは、ルネッサンス絵画の研究家で、大学で美術史を教えていた。特にピエロ・デッラ・フランチェスカやカラバッジョを研究し、パゾリーニにカラバッジョの素晴らしさを教えたと思われる。ロンギ自身の著作物とかはないが、パゾリーニは映画の中で絵画の構図を使い、またロンギの影響を受けた事を語っている。カラバッジョとパゾリーニには共通点も多くある。同性愛者であり、カラバッジョはトラブルで犯罪をおかし、またパゾリーニは著作物、同性愛等で若者に悪影響を与えるという理由で活動場所から追われるように逃亡するのである。 そして民衆階級の人々とつき合っていく中で存在論的真正性を追求した作品を創っている。そしてお互いに不条理な死を遂げている。 (カラバッジョは逃亡の途中熱病で、またパゾリーニは同性愛者の若者に殺害されるこれは無惨で棒きれで殴られ車で惹かれていたというショッキングなものだったのだ) カラバッジョに関しては、ロンギ、デレク・ジャーマン達による映画も創られている。作品として ---------------------------------------------------------------------------------- ”果物をむく少年” 1593〜94年制作 ”果物籠を持つ少年” 1593〜94年 ”トランプ遊びをする人たち(いかさま師)” 1594〜95年制作 ”バッカス” 1597年制作 ”ナルキッソス” 1597年制作 ”エマオの晩餐” 1601年制作、 1606年再度制作 ”果物籠” 1601年制作 ”聖パウロの回心” 1600〜01年制作 ”聖ヒエロニムス” 1605年制作 1607〜08年再度制作 ”この人を見よ” 1609年制作 等の作品が良い。殺人で逃亡生活の中で制作したとは信じられない作品群だ・・・ デレク・ジャーマン(1942年〜)ロンドン・キングスカレッジで絵画を学ぶ。卒業後舞台美術を手がけ、ケン・ラッセルに見出され映画監督として、独自の道を歩む。作品として”カラバッジョ”(1986)等。コラージュ風に綴られた自叙伝的な作品の中で自身の精神形成に影響を与えた作品としてパゾリーニ”リコッタ”、カラバッジョ”ダビデとゴリアテ”、”聖マタイの殉教”、”病めるバッカス”等を紹介していることなどパゾリーニ、ケン・ラッセル、カラバッジョ達の影響が見られる。 パゾリーニに関しては、出版物として ”パゾリーニ -あるいは野蛮の神話-” ファビアン・S・ジェラール 1986年発行 映画は ---------------------------------------------------------------------------------- ”奇跡の丘” 1964年制作 ”アポロンの地獄” 1967年制作 ”テオレマ” 1968年制作 ”豚小屋” 1968年制作 ”デカメロン” 1970年制作 ”王女メディア” 1970年制作 ”カンタベリー物語” 1971年制作 ”アラビアンナイト” 1974年制作 ”ソドムの市” 1975年制作 ---------------------------------------------------------------------------------- カラバッジョ、パゾリーニの作品はこれからも見続けられ、よりいっそう理解されていくことだろう。 PIER PAOLO PASOLINI(1922年〜1975年) パゾリーニの作品 ”悲しき熱狂”(1974年発行)の中での気に入っている1文 昔に返るすべはない、だって? まったくばかげた真実だ。 わたしは後ろを振り返り、涙する 貧しい村々のために、雲のために、小麦のために。 薄暗い家のために、煙のために、自転車のために、雷鳴のように 通りすぎる飛行機のために。子供たちは飛行機を見上げる。 心の底から湧き起こってくるあの笑い方。 まわりを見つめる眼は、好奇心と憧れに 燃えあがり、はにかみもせずこわがってもいない。 わたしは死んでしまった世界をいたんで涙する。 だが涙するこのわたしは、死んでいない。 前に進んでいきたいのなら、わたしたちは もはや帰らぬ時代を痛んで涙し、わたしたちを 牢獄に閉じこめてしまったこの現実に 否と言わねばならないのだ・・・・ |